infographic 数値でみる事務部
※全ての情報は2024年度の実績です
人事情報
実績情報
education 教育
- 各課体験研修
- 採用1年目を対象に、事務5課で体験研修を実施し、組織・業務の繋がりへの理解や幅広い視野を養います。自分が働く病院をより早く知ってもらうための研修を行います。
- OJT
- OJTとは実際の職場で実践を通して学ぶ訓練のことを指し、新人事務員1人に対し指導者1名を選定し、業務を遂行できるようになるまでフォローしていきます。
- OFF-JT
- OFF-JTとは、職場や業務から離れて実施される研修や学習で、主に座学型研修を指します。各課月1回は、教育研修会を実施しており、課全体の知識の醸成を図っています。
- Eラーニング
- 当院の職員は、全員学研eラーニングシステムに加入しており、様々な研修を受講することが可能です。部署毎で、視聴プログラムの年間計画を立案しており、継続的に学習できます。
- ジョブ
ローテーション - ジョブローテーションとは、異なる職種や部署を経験することによって、個人のスキルや知識を広げる制度を指します。ジェネラリスト育成を目的に入職後3~5年後で部署異動となる職員もおり、職員それぞれにあったプランを作成していきます。
- 全職員向け病院研修
- 医療安全、感染対策、ハラスメントや接遇等多くの全職員向けの病院研修が企画されています。医療についての最低限の知識だけでなく、社会人として働くための知識も学ぶことができます。
- 院外研修
- 病院に携わる事務職員向けに多くの院外研修があり、積極的に院外の研修に参加することで、他病院の事務職員との交流が広がり、自分のやる気に繋がります。当院は、積極的に研修参加を推奨しています。
- 学会・研究会
への参加 - 医療系の事務にもたくさんの学会や研究会があり、そこで他病院の最新の取り組み等を簡単に知ることができます。様々な専門家に出会ったり、発表することで貴重な意見や指摘をいただいたりと、自分自身の成長が期待できます。教育研修費の制度がありますので、参加費用は病院負担となります。ぜひ積極的に参加してみましょう。
carrier キャリアイメージ

事務部では、すべてのスタッフにキャリアアップの機会を積極的に提供し、成長できる環境を整えています。その人その人にあった、キャリアアップを本人と相談しながら、丁寧にゆっくりと進めていく事を心がけています。多くの事務スタッフがジェネラリストとして、様々な部署を経験し、幅広く社会人として成長していく事を目指しています。さらに、資格取得支援や院外研修の受講支援等を通じ、知識や技術が深める機会も提供し、なりたい自分になれる様に、支援していきます。
MERIT 大野で働くメリット
20 代 の メリット

-
ひとつの部署だけでなく、ジョブローテションで複数の部署を経験することが可能です。
-
事務部全体の勉強会を行うことで、医療事務や経営に関する基礎知識を取得できます。
-
院外の研修会に積極的に参加することで、同じ目標に向かった他病院の職員と知り合えます。
30 代 の メリット

-
業務の基盤ができて、資格取得への挑戦、サポートが受けられます。(診療情報管理士、医療情報技師、ドクタークラーク等)
-
学会参加や、積極的に発表することで、仕事に対する自信が持て、知識の幅が広がり、色々なことに挑戦できます。
-
副主任や主任等の役職者に昇格し、責任をもった業務ができ、病院経営の意識が醸成されます。
40 代 の メリット

-
基本的な資格を取得後、さらに専門的な資格への挑戦、サポートが受けられます。(医療経営士、がん登録、DPC分析、IT系資格等)
-
課長代理や課長の役職者に昇格し、部署をマネジメントする力がつきます。
-
部署を超えて、病院をプロデュースする意識が醸成され、経営参画することが可能になります。
MESSAGE ともに働くあなたへ
先輩社員より1
当時私は、「落ち着いた雰囲気の都会で働いてみたい」という立地重視の気持ちも心のどこかにあり、南堀江にある大野記念病院に応募し、ご縁を頂きました。南堀江は、住んでいる人や働く人、観光する人など、老若男女が行き交いながらも、非常に落ち着いた雰囲気の街です。そんな南堀江に根ざした大野記念病院は、1924年の設立以来、地域と共に歩んできた歴史ある病院です。日々の業務の中でも地域との繋がりを感じながら、職員一人ひとりが成長できる環境が整っている事も、大野記念病院の魅力のひとつであると感じています。「地域に貢献しながら、自分自身も成長していける」このような職場で、このような地域で、ぜひ働いてみてください!

ドクターアシスタント室 室長 Y.S



先輩社員より2
事務職として入職して4年目になります。医事業務や受付などを経験し、今年からは新しい部署での業務に取り組みながら、資格取得にも挑戦しています。新しいことを覚えるなかで悩むこともありますが、先輩方が丁寧に教えてくださるため不安なく取り組むことができています。周りの方からの温かいサポートがあるなかでさまざまな業務を経験でき、成長の機会がたくさんある環境です。これから入職される皆さんと、学び合いながら一緒に成長できる日を楽しみにしています。


