infographic 数値でみる栄養科
※全ての情報は2024年度の実績です
人事情報
実績情報
education 教育
新卒1年目
1年間の教育プログラム

当院では、新人職員が無理なく着実に成長できるよう、1年目に段階的な研修プログラムを用意しています。
入職後はまず、病院の理念や組織構成、感染対策、個人情報保護などの基本事項を学ぶオリエンテーションを実施し、病院職員としての基礎を固めます。続いて、栄養ケアプロセスや病棟業務、食事提供などの概要説明を通じて、基本的な業務フローを理解します。さらに、NST(栄養サポートチーム)活動への見学・参加を通して多職種連携の現場に触れ、チーム医療の重要性を体感します。
3か月以内には先輩職員とのロールプレイにより、指導技術やコミュニケーションスキルを習得。3~6か月目には給食管理実習や衛生管理、発注業務など実務を重ね、現場対応力を身につけます。6か月以降はOJTや症例検討、カンファレンス参加、学会での自己研鑽を通じて、臨床現場での役割理解を深め、管理栄養士としての専門性を高めていきます。
carrier キャリアイメージ

MERIT 大野で働くメリット
大野記念病院栄養科は全年代で有給休暇取得率100%。
育児・介護休業制度が整っておりライフワークバランスがとりやすいのも魅力です。
20 代 の メリット

-
学びの機会が多い
医師や看護師、他の専門職と関わる中で、臨床栄養の知識やチーム医療の実践が学べる
-
専門性を深めやすい
NSTや糖尿病教室等の活動に参加し、専門性の高い知識を身につけられる
30 代 の メリット

-
リーダーシップ能力が身につく
若手の人材育成を通じて統括業務について学べる
部署の課題や目標達成のための計画を提案し中心となって実施する力がつく
-
専門資格の取得が視野に入る
キャリアアップのための資格取得を目指しやすい
40 代 の メリット

-
安定した職場環境で働くことができる
離職が少なく、長く勤められる
-
マネジメント業務が身につく
能力に応じて役職者に昇格し部署をマネジメントする力がつく
MESSAGE ともに働くあなたへ
栄養科 科長より
病院での管理栄養士の仕事は、患者さんの人生に深く関わるやりがいのある仕事だと思っています。大変なことも多いですが、患者さんの笑顔や「ありがとう」の言葉が頂けると大きな励みになります。チーム医療の一員として、医師や看護師と連携し、患者さんにベストな栄養サポートを提供していきましょう。最初はわからないことだらけで、不安も大きいとは思いますが、先輩、同僚があなたの成長をサポートします。積極的に質問し、学び続ける姿勢を忘れずに、一緒に頑張りましょう。




先輩社員より
当院の栄養科では、急性期病院ならではのチーム医療を通じて、患者さんの健康を支えています。私は昨年、臨床栄養認定管理栄養士の資格を取得し、日々の業務を通じてさらにスキルアップを目指しています。当科には、TNT-DやNST専門療法士の資格を持つ先輩たちが在籍しており、豊富な学びや経験ができる環境が整っています。また、実践を重ねながら、患者さんに寄り添った栄養管理を行うことができるという点が魅力です。興味がある方はぜひご応募ください。
管理栄養士 S.M

